スポンサーリンク

不合格の意味

ランキング応援をお願います

昨日は2月3日でしたね。
2月3日は御三家の合格発表や国立・都立中高一貫校の試験(適正検査)が実施される日で、2/1に次いでポイントとなる日ですよね。
チリ太郎の中学受験から3年がたち、今にして自分の考えが整理された事柄があります。

チリ太郎は2月1日に本命校を受験し、2月2日に合格が確定。
2月3日は本命が残念だった場合に備え、海城②を出願していましたが、一方で、もし本命校合格ならチャレンジ受験するかもと考え、筑駒にもダブル出願していました。

チリ太郎は2月1日校合格ですっかり安心していた感はありましたが、本人の意向も確認して筑駒をチャレンジ受験することとしました。
結果は不合格。

まあ、対策無しに挑めるような学校でなかったことを思い知ることとなったわけですが、チリ太郎的には本当にチャレンジしたかったのかも不明であり、もしかしたら「あのチャレンジは親のエゴだったのではないか?」そして、「それって本当に必要だったのか?」
という疑問が自分の中に残り続けていました。

それで、今年度の受験生のことをいろいろ考えている中で、ふとこんな考えに至りました。

不合格って、チャレンジした人しか得られない経験ですよね。

不合格ってもともと「ダメかもな」と思っていたとしても、いざ目の前に突きつけられるとショックなものです。
しかし、前向きに考えれば落ち込む必要も無いし卑屈になる必要も無いのです。
親がそう導いてやるべきなのです。

よく、「中学受験で第1志望校に合格できるのは3割ほど」と言われます。
逆に、7割は残念な思いをするわけですね。
しかし、全員が第1志望に合格できる方法があります。
それは、全ての受験生が最終的に進学するであろう学校を第1志望とすればよいのです。
身の丈に合ったというより、身の丈のやや下ぐらいの学校を第1志望にすればね。

でも、現実にはそうはなりません。

皆、自分の学力レベルには少し目をつぶっても行きたい学校というのがあって、諦めないのであればチャレンジするしかないのですから。

そして、それをした結果、先の試算で言うところの7割が発生するわけです。
これって、不幸なことですかね?
そうではありませんよね?

不合格はショックです。
その直後は全く聞く耳を持てないかもしれません。

でも、現実には、

「そんなに悪い経験じゃないよ」

ということを理解してもらわなければなりません。

受験生がそういう総括ができるよう、親はどれだけ時間がかかったとしても、そのことを伝える必要があると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする