スポンサーリンク

英語の進度と適応力

ランキング応援をお願います

先日、チリ太郎が家で学校の英語の課題(宿題)に取り組んでいるとき、ちょっとした質問を受けました。その際、チリ太郎が取り組んでいる課題の内容を見て「おやっ?」と思いました。

チリ太郎がつっかえていたところは和文を英訳する問題だったのですが、例文は「関係代名詞」を使用する複雑なものでした。
というか、関係代名詞が必要な例文ばかり並んでいたので、おそらくそれを復習するための宿題なのだろうと思いました。

疑問に思ったのは?

「あれっ? 中2の英語ってこんなに難しかったっけ? 関係代名詞って、私の時代は高校で習ったような…」

ということでした。

調べてみると、関係代名詞は一般的に中3や高1あたりで学ぶみたいですね。

今更ですが、やっぱり私立の学校って授業の進度が早いのだと実感します。

詳しくは知りませんが、英語の学習内容は私立学校の中でも学校によって学習の進度や深度に違いがありそうです。
そもそも、入試に帰国子女枠を設けている学校などは、授業もそうした生徒がいることを前提に計画しなければならないわけですから、一般的な私立学校よりも進度が早く実践的な内容を取り入れているのではないかと想像したりします。

チリ太郎の学校には帰国子女入試枠はありませので(合格者に帰国子女はいるようですが)、英語の進度としては私立の一般的なものかと思われます。
入試前に行われた学校説明会でも、

「英語はちゃんとABCから始めます。ちゃんと初歩からスタートしますのでご安心を」的なことをおっしゃっていました。

その説明に嘘は無いと思いますので、多分ちゃんと公立学校と同じようなところからスタートしているはずです。

我が家のように、中学入学までに英語の先取り学習をしていない家庭が私立学校に入学する場合、

「英語で躓きはしないか。いきなり置いてけぼりになったりしないか」

というのが一番大きな不安材料です。

ですので、「ちゃんと初歩から始める=先取りを前提にしない」というのは保護者的には安心材料です。
ですが、私立学校の授業進度が全体的に早いというのは本当なのですね。
中2にもなれば公立学校よりも学習はかなり進んでいるということで間違いなさそうです。
やっぱり私立の授業進度は侮れません。

私、チリ太郎を見ていて思いました。
親が子供にやってあげられることとして、「進度の早い授業に置いて行かれないよう先取りをする(させる)」というのは理解できます。
ただ、学校の基本的な学習進度についていけなければ、中2か中3か高1か、いずれは先取りアドバンテージは無くなります。(当然、その後は追い抜かれます)
つまり、その学校の学習進度についていける適応力・理解力がなければ、先取り学習は一時しのぎで終わってしまう可能性が高いわけです。

私は最初からそんな信念を持っていたわけではりませんが、チリ太郎が私立中学に進学する際、先取り学習はほとんどさせませんでした。
チリ太郎が鉄緑会(数学のみ通っていました)を辞めたときに感じたのですが、チリ太郎は自分のペースで学習を進めたいと考えていて、そのペースは学校の進度より早くもなく、遅くもないということなのでしょうね。

親バカで申し訳ありませんが、我が子ながらチリ太郎って凄いなぁと思うことがあります。
こと勉強に関しては、私が想像していたより適応力があって、家庭学習は先の記事のように全然やらないのですが、しっかり授業を聞いて、しっかりとついていっているのです。

チリ太郎が小学生の頃、中学入試ベースでの得意教科は

理科→算数→→→国語→社会
みたいな順番だったと思います。

社会に関しては相変わらず今一つなのですが、国語や英語などの文系科目は「苦手分野だろう」と想像していたところ、意外とこれらの教科の成績が伸びてきているのです。
それこそ、中3ぐらいになったら、オールラウンダータイプになるのではないかと思う程です。
(個別面談でも担任の先生から英語が伸びていると褒めていただきました)

まあ、この先、これらの教科はどんどん難しくなります。
私は高校の授業の途中で、数学や英語や理科など「あれっ、ちょっとわからないことが増えてきたな」ということがありましたので(そこからついていけなくなった感じです)、全く油断できません。

しかし、チリ太郎がマイペースを保ちつつも、ヒョイヒョイとハードルを越えていくのだとすれば、まさしく私が感じたとおりの「凄い奴」なのかもしれません。

と親バカ全開ですが、私が「凄い奴」だと思っているチリ太郎の2学期の成績は…、

相変わらず中の中というところです。

いやいや、私の直観を疑ってはいけないな。
多分、チリ太郎の学校が凄すぎるのでしょう。

こんな「凄い奴」がゴロゴロいるのですから。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする