チリ太郎の受験が終わって以降、中学受験の情報を真剣に眺めることがなくなりました。
しかし、早稲アカのメールは相変わらず届くので「ああ、4/4に第1回NNオープン模試があるんだなぁ」なんて懐かしく思ったりします。
そんな季節ですね。
チリ太郎はNN駒東に前期・後期と通いましたので、早稲アカのことは頻繁に記事にしました。しかし、中受塾の最高峰であるサピックスについてはあまり記事にしてきませんでした。(チリ太郎は小6の夏期講習のみサピックスに通っています)
以前から記事にしようと思っていたので、今回はサピックスについて思うことを記事にしてみたいと思います。
テーマもグッと絞りまして、「駒東に入るならサピックスか?」というテーマにしてみます。
さて、2022年のデータ振り返りから始めてみたいと思います。
2022年のサピックス駒場東邦合格者数は199人です。
ちなみにチリ太郎の通っていた早稲アカは49人。
駒場東邦の合格が290程度+繰り上げで310人ぐらい出ているとすると、サピックス生は約2/3を占めているわけですから、もう御三家だけではなく駒場東邦の合格者数でもサピックスの一人勝ちと言ってよい実績です。
この実績だけ見ると
「駒場東邦に行くならサピックス」
とアドバイスするのが普通ですし、私もよく知らないご家庭にアドバイスをするなら、
「まあ、実績からしてサピックスに入っておくのが無難なのでは」
と言うでしょう。
だって、その学校の合格実績の2/3を占める塾を紹介するのですから、もし結果が悪くても「アドバイスが間違っていた」とは言われないじゃないですか。
まあしかし、そういう意味ではこのアドバイスは「逃げと保身」の色合いが強いです。
より忌憚のないアドバイスをさせていただくなら、
「偏差値的に駒場東邦を目指すが、(伸びによって)御三家など上位への色気のある人はサピックス。志望校を駒場東邦から動かさないのであれば、別にサピックスでなくてよい。」
というのが偽らざる見解かもしれません。私はそんな風に思っています。
つまり、
「やっぱりサピックスって御三家や筑駒を目指すための塾であり、駒場東邦を目指す上では必ずしもこの塾である必要はない」
という意見ですね。
私がそのように思うのは、チリ太郎をサピックスの夏期講習に通わせた時の印象からきています。
その時の印象とは、
・ペース的にやや勉強過多な気がする
・そこまでやらなせくても駒東には無理なく合格できる道がありそう
というものです。
親というのはどうしても塾の課題が出ると「漏らさずやらせなければ」と思ってしまいます。元々のペースが上位を念頭に置かれたものですと、どうしても日々の勉強を「強いる」感じになりやすいです。
私はチリ太郎の受験について、「チリ太郎のペースで、親がガミガミ言ったり急かしたりすることなく受験勉強を進めたい」という希望がありましたので、その環境はマッチしていないと思ってしまいました。(塾ではなく、親の問題かもしれませんが)
まあ、割と好きにさせていたらゲームばかりしていましたので、結果的に「ガミガミ言う環境」になってしまうという矛盾がありましたが…。
しかし、チリ太郎は自分で選んだ環境で立派に完走しました。
私は今でも思うのですが、チリ太郎に関しては受験勉強を遅くはじめてよかったと。
遅く始めたことで塾選びを冷静に行うことができた。目指す学校と自分に合った環境を考えて選ぶことができたと。
中受界では、「サピックスの人気校は小学1年で枠が埋まってしまうため、とにかくサピックスに入れてしまう現象」があるそうです。
しかし、あまりに早く塾選びをしてしまうと、その塾のサイクルにどっぷり漬かってしまいますし、終盤の必要なタイミングで環境を変えることに臆病になってしまいます。
ちょっと実態に合わない考え方かもしれませんが、
・小5の春ぐらいまでにだいたい目指す学校のレベルを決める
・小5の夏ぐらいに目指す学校に合った塾を選ぶ
これぐらいのスケジュール感でも十分間に合うのではないかと思っています。
チリ太郎の選んだ環境は、個別指導塾+早稲アカNNというものでした。
これは勉強時間の面だけで見れば、サピックス生、早稲アカ内部生(かつNN駒東)の子供よりはるかに勉強時間が少ないプランでした。
でも、十分合格できました。
「可能な限り勉強させる。やった分だけ伸びる」という考え方もあると思いますが、「その子に合った勉強量」を選ぶ勇気も必要かもしれません。