スポンサーリンク

勤務環境の変化は生活環境の変化

ランキング応援をお願います

本日は私のお話。
実はこの7月に人事異動の発令があり、勤務する部署が変わりました。

私の会社は部署によって従事する内容がかなり異なるケースがあり、時には転職に近いぐらい勤務環境のギャップが生じます。
まあ、私もそこで20年以上働いているので、今更驚くことはありませんが。

ここ数年、土日祝日休みの部署で働いてきたのですが、7月から行事優先のシフト勤務をする部署に異動。曜日だけでなく出勤する時間も一定ではないので、老体にはつらい。
若い頃は出かけた際の混雑回避などの観点で平日が休日になる方がよいと思ったものですが、家族ができるとそうもいきません。

ここ数年はカレンダー通りの勤務でしたので、土日は私が料理をするなどして妻がゆっくりできる時間をつくったりしていました。それによって、妻も平日は頑張ろうという気持ちが持てていたと思います。
チリ太郎の学校が休みである日曜日に家族全員の休みが揃うというのも都合がよかった。カラオケに行ったり、ダーツをしに行ったり、なんだかんだで半日程度の外出はよくしていました。
今後数年は家族の休日を揃えるのにやり繰りが必要になりそうです。

チリ太郎も高校生になったので、父親が家にいるタイミングが不規則であっても気にはしないと思います。ただ、私自身が少々寂しいですね。
別にチリ太郎とたくさん話をするわけでもありませんが、休日にゴロゴロしながらスマホをいじっているチリ太郎(ほぼそのままの姿勢で1日が過ぎます)を眺めているだけで、何となく癒しになりますから。今後はそういう日が週に1回、自動的にやってくることがなくなりますね。

それにしても、改めて思うのは親の勤務環境って子育てに与える影響が大きいなってこと。
特に子育ての大事なタイミングで相性の良くない勤務がかち合ってしまうケースね。
私の場合、幸いなことにそれが少なかった(ほぼ無かった)ので、子育ての重要なタイミングで穴をあけちゃったという印象はありません。
改めて数えてみたのですが、実は私の部署異動はチリ太郎が生れて以降、出向も含めて今回が10回目なのです。多すぎですよね。(どこに行っても必要とされていない説が有力)
チリ太郎が小さかった頃は、割と激務だったり不規則な勤務が多かった気がしますが、小学校以降は不規則な勤務の部署は無く、中学受験などでは非常にありがたかったです。

おそらくこの分でいくと、チリ太郎の大学受験も今の部署で迎えることになるでしょう。
肝心なときに不在ということにならないよう、今まで以上にしっかりとスケジュール管理をしなければいけませんね。
それだけでなく、ここにきての生活環境の変化をチリ太郎の成長にプラスに働くように工夫したいものです。
(具体的な案はありませんが…)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする