スポンサーリンク

テスト期間にあるまじき

ランキング応援をお願います

チリ太郎の学校はテスト期間に入っています。
毎度のことですがチリ太郎…、全然勉強しません。

中高一貫校入学以来2年間同じ調子なので、親ももう慣れてきたというか、感覚が麻痺してきたというか…。

青:チリ太郎、明日は何のテストなの?

チ:えーと、公民と…、なんだっけな…

青:また覚えていないパターンかな?

チ:いや、今回はちゃんとメモしてきたから、後で確認しておくかな

青:もう寝る時間だから、確認しても復習する時間が無いんだけどね

チ:まあ、そうだね

テスト前日がそんな具合。
昨日は昨日で、夜に私が帰宅したときにゲームの話題で盛り上がってしまい…、

チ:おとさん、昔やってたプレステ2のゲームなんだけど

青:ああ、いただきストリート(イタスト)ね。プレステ2でやっていたのは「イタスト3」だったけど、あれは完成度が高くて名作だったなぁ。チリ太郎と一緒にやったけど、おチビの頃だったから覚えてないだろうね。

チ:ちょっと見てみたら思い出すかもしれないよ?

青:あっ、そう? でも、今更プレステ2繋ぐの時間かかりそうだなぁ

妻:まあ、私が「バイオハザード CODE:Veronica」をやったときの配線を残してあるからな。さほど時間はかからないぞ。

チ:じゃあ、ちょっと繋いでみようか

などと言い出しまして…。

一家揃ってゲーム好きというのも考えもので、テスト期間中なんですけどね。
結局、チリ太郎がアレコレと古いゲームデータを見ては一人語り(一人解説)をしはじめ…、
最後のセリフが…、

チ:まあ、今度時間があるときにでもゆっくり見ましょうか

言い残してスマホゲームに戻っていきました。

妻:いつ見てもゲームしているんだから、年中「時間があるとき」じゃないか?

青:確かに。勉強はしないけど、一応テスト週間という意識はあるのかもしれないね

中高一貫校の中3なので、勉強内容は高校の範囲に入ってきています。
まあ、「授業をしっかり聞き、授業中に理解する」ということができていれば、大きな心配は無いのですけどね。
ただ、問題なのは勉強が分からなくなってきたときです。
そうしたときに、

・自分で対応策を考える
・親が察知して対策を提案する

なんてことができて、その都度対応できればよいのですが、思春期の子はそんな理論どおりにはいかないでしょうね。
ですので、ゲームの話でもなんでもよいのですが、親子のコミュニケーションを維持して、何か問題が生じたときに、親が把握できるようにはしておきたいと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする