スポンサーリンク

夏休みの宿題についての疑問

ランキング応援をお願います

各ご家庭で、夏休みの宿題を意識し始める時期かと思います。

チリ太郎の学校では、夏休みの宿題は例年に比べて控えめな印象です。

とてもありがたいです。
親が手伝わなければいけない課題としては、「調べ学習」、「簡易な読書感想文」、「植物の観察(1日のみ)」くらいですので、今から尻を叩けば十分終えられるでしょう。

それにしても、なんで夏休みって宿題があるのでしょうかね?

この根本的な疑問について、ネットなどで調べてみると、以下のような情報を得ることができます。

・夏休みの宿題ゼロを試験的に実施した自治体があるらしい。
・意識の高い親御さんほど、「夏休みには、その時しか経験できないことをして欲しい」と考えており、その考え方に従えば、画一的な宿題は不要ということになる。
・一方で、夏休みの宿題がないことで、「怠け癖」、「学力格差」がついてしまうことを心配する親御さんがいる。
・学校現場では、確たる信念を持って宿題を課しているというより、保護者からの要請などを意識して実施している面が強そう。
・中学受験組は、夏休みの宿題は不要どころか邪魔だと考えられている。

私は、それぞれの立場、それぞれの意見は理解します。
しかし、各人の主張の妥協点が今の夏休みの宿題だとするならば、教育委員会や学校は少し努力が足りないのでないかと思うのです。

私が具体的に努力不足と感じる点は以下の2点です。

○画一的過ぎる
本人に選ばせるとか、保護者面談で意向調査などを行い、内容や量を決めるなんてことはできないですかね。
授業は画一的でも止むを得ないと思っていますが、宿題が画一的だと、課題を出す方がサポってるなと思います。

○ねらいが不明確
宿題を課すことにより、どのような効果を望むのか。これを明確にしないと、目的に対して方法が最適なのかの検証できません。
現在の夏休みの宿題が、「学習習慣定着」のためなのか、「学力格差解消」のためなのか、「1学期学習内容の忘却防止」のためなのか、何のためにやっているのか伝わるようにして提示した方がよいです。

まあ、私がブログに書いたところで、教育界に一石を投じることにもなりませんが、教育界こそ、徹頭徹尾科学的であり、合理的であって欲しいものです。
本当に、自分が学校に通っていたときは、どうでもよかったことですが、自分の子供を学校に通わせてみると、教育現場への期待はどんどん膨らんでいきます。

その思いが、主体的な学校の選択、中学受験へと繋がっていくことは、ある意味自然な流れなのかもしれませんね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする