スポンサーリンク

中長期の計画

ランキング応援をお願います

現在の東京は緊急事態宣言下ですが、会社についても、学校についても、いつまでもこのままではないでしょうから、先々の計画を今のうちに立てておきたいと思います。

このようなことを思い立ったのは、チリ太郎の学習に起因します。

多くのご家庭もそうだと思いますが、チリ太郎の学校は前学年の3学期中に休校が決定され、そのまま春休み(に該当する期間)を経て、新学年の1学期を休校状態で迎えております。
子供の側の受け止めとしては、春休みが拡大されたような感覚でしょうかね。ただし、普段の長期休みと異なり、学校からの課題(宿題)指示などに、カチッとした決めがありません。

チリ太郎の場合は新5年生ということで、私の方で先々に受験をすることを見越した学習(通信教育)をスタートしております。今のところは自由時間多めですので、ゆとりを持ちつつ取り組めております。
しかし、この学習ペースが、学校再開後にも継続できるか? 両親の会社勤めが平時に戻った場合にも継続可能か? という面では、諸々の準備が必要だと思いました。

現在のチリ太郎の学習スケジュールですが、Z会アプリの学習スケジュールをそのまま採用しています。(他に用事がないので)

Z会の中学受験コース算数は、写真のとおり週3日くらいのペースです(見づらいですが、青いツブが学習日です)。現在は学校がありませんので、Z会学習日は午前にZ会、午後にスタディサプリで算数以外の学習をしています。
また、Z会の作文学習は土曜日か日曜日の午後にやることにしています。
このやり方ですと、私や妻が平日にテレワークをする日が多いと、結構うまく回ります。いや、むしろ、もう少しできるとすら思います。

ただし、5月6日以降に私や妻の勤務が通常となり、チリ太郎が学校&学童に行く(任意ですが)となると、学習に充てられる時間が一気に減りますので、それも見越して考える必要があります。

まとめますと
<現状(長期休暇シフト)>
・1日の学習時間は午前・午後各1時間の計2時間(Z会、スタサプ)を目安とする。
・土日のどこかに作文学習4回/月を入れる。(1時間以内でできるようになったら、上記学習に組み込む)
・用事がある場合は、スタサプの学習を削る。

<通常シフト>
・学校の宿題は学童で終わらせる。(学童に通っているうちは)
・平日は帰宅後、1時間勉強。(Z会orスタサプ)
・土日のどこかに作文学習4回/月を入れる。(1時間以内でできるようになったら、平日に組み込むのも可)
・土日の作文学習をしない日は1時間勉強+平日に勉強できなかった場合の予備(1時間)

以上、「受験生」基準で考えますと、少々緩い計画になっています。しかし、友達と遊んだり、家族で出かけたりということも織り込んでの計画です。そもそも、チリ太郎はまだ受験を決意していないことと、様々な経験を諦めたくないための「都立中高一貫校」志望でもありますので、こんなところでしょうか。

ちなみに、チリ太郎が受験を決意してくれた場合はどうするか? また、その日はいつごろになりそうか? という点については、ざっくりと以下のように考えています。

<受験までの展望(5年)>
・5年生は授業の先取り学習で、算数以外は授業の進度から遅れなければよい。
・夏休み中に、サマーキャンプなどに参加させてみたい。(コロナ等で無理かなぁ)
・全国統一小学生テスト(6/28)以外の模試も1・2回受けさせてみたい。
・できれば年内、遅くとも冬休みの終り頃には「都立中高一貫校の受験」を決意して欲しい。
・冬休みあたりから、6年生の授業の先取りをはじめ、6年生の1学期には一通り終わらせたい。(算数はZ会の進度に合わせる)
・2月からZ会の「公立中高一貫校適性検査」と「公立中高一貫校作文」を受講。

<受験までの展望(6年)>
・夏休みに夏期講習等の参加を検討。
・夏休みから適性検査型の問題に取り組む。
・必要に応じて、塾をスポットで活用する。
・夏休み以降は通信教育+過去問にひたすら取り組む。

こんなところでしょうか。
私自身、受験を決意した場合の6年生の過ごし方が具体的にイメージできていないことがよくわかりました。
このあたりは、他の方のブログなども参考にしながら、5年生の夏休み終りまでにはイメージを固めたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする