スポンサーリンク

志望校別対策講座の有用性

ランキング応援をお願います

昨日の記事の続きのような内容になってしまいますが、本日は「志望校別対策講座」について書きたいと思います。

志望校別対策講座と言えば、サピックスのサンデーサピックス(SS)や早稲田アカデミーのNNが有名です。
私はこれらの対策講座は、特定の志望校の合格を目指す上で、かなり有用な、また、人によっては、必須のものであると考えています。
そのように思う理由はいくつかあるのですが、大まかに分けると、以下の3点になります。

1.中学受験に必要な知識や応用力の範囲は大変広く、最終的にはどこかに絞っていかざるを得ない。
2.大手の対策講座には効果を期待できる裏付けがある。
3.講師も選抜されている。

1.については、
大抵の受験生にとって、受験勉強の範囲や受験で必要とする技能は手に余る広さであるはずです。
もちろん、それこそスポンジのようにどんどん知識を吸収し、自分で勝手に演習しながら応用力までつけていってしまうような超優秀な子であれば、気にすることもない事項なのでしょうがね。
それで、そうした広大な受験範囲を穴なく学習し定着させるというのは、王道といえば王道であり、中学入学後を思えば、それはそれで有意義な勉強法です。しかし、これをやると、「特化型勉強」で臨んできたライバルに負けてしまう可能性があります。
 要するに、合格という目標に対しては、露骨でない「ヤマ張り」は絶対に必要であり、これを言い換えたものが「傾向と対策」ということになります。
過去問をやり込むのも「傾向と対策」であり、広義の「ヤマ張り」ですよね。

2.については、各社講座の合格実績だけでなく、その裏に何があるのかということですね。
例えば先日説明会に参加した早稲田アカデミーのNNを例にして言えば、

・大手塾の講座は、同じ講師が数年にわたって特定校の入試問題を研究している。
・大手塾の講師は、特定校の学校長や科目主任の先生と情報交換をしている。
(↑これは変な意味ではなく、直接学校の方針を確認したり、科目主任の先生の人となりを知る機会があるという意味です。)

 という強みがあり、

・上記の強みから、

・特定校の入試において、やるべきこととあまりやらなくてよいことの強弱が判断できること。
・当該年の入試問題予想について、「精度」が高くなる。

という結果につながっていると思います。

もちろん、特定の年に入試問題の傾向が変わることは多々ありますので、こうした講座に頼り切ってはいけないと思います。
しかし、我々が中学や高校の時代を思い出してみてください。

定期テストを誰が(どの先生が)作るかでまあまあ顕著な違いが出ていなかったでしょうか?
もし、それを予め知ることができたら、有効な対策ができたと想像できますよね?

大手塾の先生は、上位校との日頃の付き合いの中で、誰が問題を作成しているというところまで知っている可能性があります。
それって、対策をとる上でも、問題の予想をする上でも、ものすごいアドバンテージになることが容易にわかるはずです。

また、3.については、実施に学校別対策講座の先生が、結構長いスパンでその学校と教科を担当されている事実に加え、
これは私の主観になりますが、早稲アカの「武蔵ジュニアオープン模試」の解説授業を見学させてもらった際、率直に、

「ああ、NNってこういう楽しく、テンポよく、時に厳しい雰囲気で勉強するんだろうなぁ」

と感じ、

「やっぱり、選ばれてその学校と教科を任されている先生は、ちょっと違うな」と思わされたため、強みとして挙げさせていただきました。

そんなわけで、私はもしチリ太郎が学校別対策講座に挙がるような学校を第一希望にするなら、その講座が受けられるようにしっかり準備させるだろうと思います。
多少のお金はかかりますが、それなりに信用してよいものだと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする