
学習と時間
効率性が重視される現代、学習においても限られた時間の中で結果を出す必要があります。その最たるものが受験ですね。しかし、学びって本質的にそういうものでしょうか?
効率性が重視される現代、学習においても限られた時間の中で結果を出す必要があります。その最たるものが受験ですね。しかし、学びって本質的にそういうものでしょうか?
昨日(日曜日)に行ったチリ太郎の作文学習を少し詳しく回顧します。
土日の学習の様子。本人も特に疑問を感じることなく勉強してます。
全記事に引き続き、全国統一小学生テストの結果回顧。今度は4年生11月です。
備忘録も兼ねて、いつか書いておこうと思っていた全国統一小学生テスト小4(6月)時の結果を振り返ります。
仕事を早退して本屋へゴー! しかし、お目当ての本はなく、見事に空振り。
6月に入り、少しずつ平時の生活に戻りつつありますね。思い起こせばまあまあ充実した5月でした。
予備校だったり、動画コンテンツだったり、著書・シリーズものの教材だったりで有名な先生っていらっしゃいますよね。本日はそんな先生の中から、青ティが特に気になっている先生のことを書いてみたいと思います。
全国統一小学生テスト、無事に開催されそうだと思い、申込手続きを済ませました。この時機の全統小テストには受験の意味がないとの意見もあるようですが…。
東京でも学校が再開されますね。しかし、当面は登校頻度や授業時間も大きく縮小されています。この状況が続くようならば、学校運営を抜本的に見直す必要があるかもしれませんね。